※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
※茶室の床に掛けた時のイメージ
■画 題■ 「茶掛 一華開五葉◆前大徳 極楽禅寺 西垣大道」
■寸 法■ 表具(約)幅 36cm× 丈 171cm・半切立(茶掛)
■略 歴■西垣大道(大道義弘)
1942年~
臨済宗。
昭和17年(1942年) 兵庫県に生まれる。
俗姓は西垣氏。
昭和24年 西垣宗興について得度。
日本社会福祉事業大学卒業後、
大徳僧堂、のち相国僧堂に掛塔(かとう)。
昭和51年、仏教大学大学院修士課程修了。
昭和53年、兵庫県城崎郡の極楽禅寺 住職に就任する。
■代 金■¥15,870(税込)
こちらの茶掛は中古でございます。
本紙・表装ともよい状態ですが、表装裏面上部にシミがあります。
こちらの茶掛 一華開五葉は、前大徳 極楽禅寺 住職 西垣大道 老師の直筆の書でございます。
軸先:木製 黒塗。 紙本:墨書。 箱書、花押があります。
付属品:共箱、タトウ箱付。
送料無料、代引手数料無料でお届けいたします。
※茶掛には風鎮を吊るしませんので、風鎮はついておりません。ご了承ください。
尚、防虫香はお入れいたします。
一華開五葉(いっかごようをひらく)とは?
「少室六門集」に初祖 達磨(だるま)が二祖 慧可(えか)に法を伝えるにあたり
「吾本来玆土 吾れ本(もと)玆(こ)の土(中国)に来たり
伝法救迷情 法を伝えて迷情(迷える衆生)を救う
一華開五葉 一華、五葉に開き
結果自然成 結果、自然(じねん)に成る」
という偈(げ)を書き与えたと出ています。
この五字一行は、達磨のこの伝法の偈によったもので
最もしばしば揮毫される句の一つです。
この偈には、大別して三様の解釈があります。
その一つは、達磨が自分の伝え来った禅の一宗が、この中国に深く根を下ろし
将来、五つの流派に分化し、大いに隆盛におもむくであろうことを予言し祝福したもので
事実、潙迎(いきょう)・臨済(りんざい)・曹洞(そうとう)・雲門(うんもん)・法眼(ほうげん)
のいわゆる五家に分かれて繁栄しました。
その次は、二祖 慧可(えか)から六祖 慧能(えのう)に至って大成することを予言したとするものです。
第三の解釈は、一つの花が五枚の見事な花びらを開き、それがやがておのずから立派な実を結ぶように
私たちの心が煩悩妄想に包まれている状態を脱却し、悟りの花を開き五智を開発するならば
菩提(ぼだい)という仏果は、期せずして成就するということです。
つまり「一華、五葉を開く」とは、修行に励んで迷いを転じて悟りを開き、
道眼(どうげん)をみがき、道力(どうりき)を養い、仏果を得るということになります。
~品質保証~
当店の目標は、「買ってよかった」と満足していただくことです。
実物をご覧いただいてない分、ご購入後に掛け軸をご覧いただいて、その品質にご満足いただけるよう心がけております。
当店では、万一掛け軸がお気に召さない場合は、7日間以内であれば返品をお受けいたしますので、安心してご購入いただけます。