※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
※茶室の床に掛けた時のイメージ
■画 題■ 「茶掛 喫茶去(きっさこ)」・足立泰道
■寸 法■ (約)幅 36cm× 長さ 172.5cm・(茶掛)
■略 歴■足立泰道(あだち たいどう)
昭和12年12月生る。
昭和31年 濃州虎渓山専門道場掛塔。
昭和36年 九州梅林寺専門道場掛塔。
昭和44年 雲澤寺副住職。
昭和50年 雲澤寺住職。
昭和61年 大徳寺派前住職。
昭和62年 施大徳寺改衣式。
■代 金■¥16,550(税込)
こちらの掛け軸は、中古でございます。
本紙に目立ちませんが若干のシミがあります。
こちらの茶掛 喫茶去は、大徳寺派 瑞龍山 雲澤禅寺 足立泰道 老師の直筆一行ものでございます。
軸先:黒漆塗。 紙本:墨書。 箱書、落款があります。 共箱、タトウ箱付。
送料無料、代引手数料無料でお届けいたします。
※茶掛には風鎮を吊るしませんので、風鎮はついておりません。ご了承ください。
尚、防虫香はお入れいたします。
~喫茶去(きっさこ)とはどんな意味?~
「喫茶去」の三字は「趙州(じょうしゅう)喫茶去」の公案から出たもので、茶人に最もなじみの深いもので、それだけに一行物などによく見かける語です。
この語の意味はどういうことでしょうか。
喫茶去の「去」の一字は、ここでは「去る」という意味ではなくて、意味を強める助辞です。
したがって「喫茶去」とは「お茶をおあがり」という意味です。
「喫茶去」はわずか三字であり、「まあ、お茶を一服おあがり」というさりげない一語ですが、まことに茶道の妙諦を示した有り難い一語です。
~品質保証~
当店の目標は、「買ってよかった」と満足していただくことです。
実物をご覧いただいてない分、ご購入後に掛け軸をご覧いただいて、その品質にご満足いただけるよう心がけております。
当店では、万一掛け軸がお気に召さない場合は、7日間以内であれば返品をお受けいたしますので、安心してご購入いただけます。