※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
※茶室の床に掛けた時のイメージ
■画 題■ 「茶掛 掬水月在手◆前大徳 極楽禅寺 西垣大道」
■寸 法■ 表具(約)幅 36cm× 丈 172cm・半切立(茶掛)
■略 歴■西垣大道(大道義弘)
1942年~
臨済宗。
昭和17年(1942年) 兵庫県に生まれる。
俗姓は西垣氏。
昭和24年 西垣宗興について得度。
日本社会福祉事業大学卒業後、
大徳僧堂、のち相国僧堂に掛塔(かとう)。
昭和51年、仏教大学大学院修士課程修了。
昭和53年、兵庫県城崎郡の極楽禅寺 住職に就任する。
■代 金■¥17,750(税込)
こちらの茶掛は中古でございます。
本紙・表装ともよい状態です。
こちらの茶掛 掬水月在手は、前大徳 極楽禅寺 住職 西垣大道 老師の直筆の書でございます。
軸先:木製 黒塗。 紙本:墨書。 箱書、花押があります。
付属品:共箱、タトウ箱付。
送料無料、代引手数料無料でお届けいたします。
※茶掛には風鎮を吊るしませんので、風鎮はついておりません。ご了承ください。
尚、防虫香はお入れいたします。
~掬水月在手(みずをきくすればつきてにあり)とはどんな意味?~
掬水月在手(みずをきくすればつきてにあり)
弄花香満衣(はなをろうすればかおりころもにみつ)
「水を掬すれば月手に在り、花を弄すれば香衣に満つ」というこの句は、于良史(うりょうし)という詩人の「春山夜月」と題する詩の中の二句だと考証されています。
水を両手にすくえば、そのわずかな水にも天上の月の光・真理の光が影を宿しており、一茎の花を手折れば、そこにも宇宙の大生命の香りが満ち溢れています。
これでわかるように、一切の存在はみな宇宙の大生命を宿し、絶対の真理・仏教のいわゆる如(にょ)の顕現でないものはないということです。
※「禅語の茶掛 一行物」 芳賀幸四郎著より抜粋
~品質保証~
当店の目標は、「買ってよかった」と満足していただくことです。
実物をご覧いただいてない分、ご購入後に掛け軸をご覧いただいて、その品質にご満足いただけるよう心がけております。
当店では、万一掛け軸がお気に召さない場合は、7日間以内であれば返品をお受けいたしますので、安心してご購入いただけます。