※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
※茶室の床に掛けた時のイメージ
■画 題■ 「茶掛 瀧 直下三千丈◆前大徳 雪尾要道」
■寸 法■ 表具(約)幅 36cm× 丈 171.5cm・半切立(茶掛)
■略 歴■雪尾要道(ゆきお ようどう)
大徳寺派 大正元年 兵庫県生まれ。
昭和8年に天龍寺僧堂に掛塔(かとう)。
関 精拙(せき せいせつ)老師に参禅する。
昭和45年に大徳寺派宗務支所長、宗会議員を歴任。
兵庫県出石町の宗鏡禅寺(すきょうぜんじ)の庵主を務めた。
■代 金■¥24,850(税込)
こちらの茶掛は中古でございます。
本紙・表装ともよい状態です。
こちらの茶掛 瀧 直下三千丈は、前大徳 雪尾要道 老師の直筆の書でございます。
軸先:木製 黒塗。 紙本:墨書。 箱書、花押があります。
付属品:共箱、タトウ箱付。
送料無料、代引手数料無料でお届けいたします。
※茶掛には風鎮を吊るしませんので、風鎮はついておりません。ご了承ください。
尚、防虫香はお入れいたします。
瀧 直下三千丈(たき じきげにさんぜんじょう)とは?
瀧がまっすぐに落ちること三千丈。
三千丈というのは、李白の「白髪三千丈」(秋浦歌)というに同じく単なる修辞。
涼しさを強調しつつ語呂を合わせたもの。
夏の涼しさを呼ぶ一句です。
宗鏡禅寺(すきょうぜんじ)とは?
円覚山 宗鏡禅寺は、明徳3年(1392年)山名氏清により創設されましたが、
山名一族の滅亡とともに荒廃の一途をたどりました。
その後、元和2年(1616年)に沢庵和尚(たくあん)が再興したことから
沢庵寺とも呼ばれ、代々出石城主の菩提寺として崇拝を受けてきました。
~品質保証~
当店の目標は、「買ってよかった」と満足していただくことです。
実物をご覧いただいてない分、ご購入後に掛け軸をご覧いただいて、その品質にご満足いただけるよう心がけております。
当店では、万一掛け軸がお気に召さない場合は、7日間以内であれば返品をお受けいたしますので、安心してご購入いただけます。