蓮如上人の生涯
戦乱と飢饉の世、真宗の教えを広めた中興の祖
「貧しかった幼少時代を耐え本願寺八世に」
蓮如上人が誕生されたのは、応永二十二年。
室町時代にあたる。
親鸞聖人の末裔である。
生母は上人六歳の時、本願寺を出る。
当時、本願寺は寂れ貧しさの極みにあった。
蓮如上人は長男であったが、生母が去ったあとは部屋住みという立場におかれ、世の辛酸をなめることになる。
このような上人の生活は四十二歳までつづく。
しかし、時代は蓮如上人を求めていたのだろうか、蓮如上人は本願寺第八世となる。
ここから一代で本願寺を復興させた上人の激動の生涯が始まる。
「民衆の心を掴み教勢を拡大するも、厳しい弾圧に遭う」
本願寺の住職となった蓮如上人は様々な改革に着手する。
近江・畿内・東海と布教の旅を精力的に行った。
次第に教勢も拡大、戦国乱世の世、よるべを失いつつあった民衆の心を確実に掴み、門徒の数も急速に増加していった。
しかし、教勢の拡大は、やがて他の教団の反発を受けるようになっていった。
そして、寛正六年比叡山宗徒の襲撃に遭い本願寺は破却した。
蓮如上人と行動を共にする門徒は防戦したが、かなわなかった。
これを寛正の法難と呼ぶ。
「布教の旅へ、本拠地の吉崎御坊は隆盛を極めた」
本願寺をさった蓮如上人は各地を転々とする。
それは布教の旅でもあった。
大津の三井寺に親鸞聖人の御影像を建てたのは文明元年。
時に蓮如上人五十五歳。
やがて上人は北陸へ向かった。
越前(福井県)の吉崎、蓮如上人は、ここに本拠地を移し、以降四年間、ここに滞在する。
吉崎の地形は天然の要塞となっており、上人はここに坊舎を建てた、これが吉崎御坊である。
吉崎御坊は北陸布教の拠点となった。
上人の吉崎での活躍はめざましく「お文=御文章」や「六字名号」など多数書いた。
この文書伝道は真宗復興の原動力になった、とされている。
「吉崎を去り、悲願の本願寺再興にのり出す」
しかし、教勢の拡大は時の権力との摩擦を生み、各地で一向一揆が勃発、上人は四年余り滞在した吉崎を去ることを決意。
各地を転々と教化して歩くことになる。
文明十年、念願の本願寺再興にのり出す。
本願寺破却から十三年、上人の悲願だった。
七十六歳で引退後も石山(大阪)御坊を建立。
明応八年波乱に富んだ八十五歳の生涯をとじた。
「浄土真宗 真宗を知る 辞典」より