諸法実相とは?
この世の中のあらゆる事柄、事象には諸々の法が宿っていると
いうことを諸法実相という。
春になれば、花開く桜もその花期は短く、開花から満開をむかえ
るとすぐに散ってしまい、花は葉にということになる。桜に限らず
この世の中の存在はすべて時間とともに移ろいゆく儚いもので
ある。
このことから読み取れるのは諸行無常という法である。
精魂込めて、耕し、肥料を施し、雑草を取り除き、害虫から守り、
丁寧に育てられた野菜は、栄養価に富んだおいしい野菜に育
つ。これは子育てにも同じことがいえよう。
つまり善因があってはじめて善果が得られるということである。
善因善果の法である。
悪いことをすると罰せられるし、努力を怠ると大成することはで
きない。
悪因悪果の法である。
これをまとめて因果応報という。
この世の実相には、必ず因縁果という因果の法が働いている。
四季の移ろい、小鳥のさえずり、川の流れ、大海原…などこれら
自然のはからいすべてに仏のいのちが宿っている。
これを山川草木悉有仏性あるいは、山川草木悉皆成仏という。
この世の中の諸々のことがらをよくよく観察すると、そこには
諸々の法が宿っていることがわかる。
これを諸法実相という。そして実相に具わる法を見抜く眼力のこ
とを妙智力という。
周戸克己