※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
※茶室の床に掛けた時のイメージ
■画 題■ 「茶掛 秋山風月清(しゅうざんふうげつきよし)」・戸上明道
■寸 法■ (約)幅 30.2cm× 丈 177cm・(茶掛)
■略 歴■ 吉祥山玉瀧寺住職 戸上明道(とがみ みょうどう)
昭和10年3月 三重県に生まれる
昭和32年 龍谷大学卒業
昭和39年 立命館大学院修了
大徳寺専門道場に掛塔(かとう)
小田雪窓老師に師事
昭和52年 玉瀧寺住職
平成2年2月 前住位稟承
■代 金■¥19,550(税込)
こちらの掛け軸は、肉筆・中古でございます。
こちらの茶掛 秋山風月清は、前大徳 戸上明道老師の直筆一行ものでございます。
作品の状態はたいへん良いです。
軸先:木製塗。 紙本:墨書。 箱書、落款があります。 共箱、タトウ箱付。
送料無料、代引手数料無料でお届けいたします。
※茶掛には風鎮を吊るしませんので、風鎮はついておりません。ご了承ください。
尚、防虫香はお入れいたします。
~秋山風月清(しゅうざんふうげつきよし)とは?~
秋の山は風も月も清らかに澄み渡っている。
どこまでも透明な独脱の世界。
唐の詩人杜甫の「笛を吹けば秋山風月清し、誰が家か巧みに断腸の声をなす」という「吹笛詩」という詩に基づく。
~吉祥山玉瀧寺(きっしょうざん ぎょくりゅうじ)之由来~
山号を吉祥山と称する玉瀧寺は、臨済宗大徳寺派に属する古禅叢(こぜんそう)というに相応しい寺であります。
開山は、大徳寺第170世、清浄本然禅師清厳宗渭大和尚で寛永6年ごろに創められました。
玉瀧寺は、東大寺の所領玉瀧荘園の中心に位置した華厳宗の精舎で盛んであったと伝えられています。
ところが、伊賀乱に於いて荒廃・滅亡しそうになった時、清厳禅師により再興され紫野の法脈につながる児孫が伝統を守って現在に至っています。
~品質保証~
当店の目標は、「買ってよかった」と満足していただくことです。
実物をご覧いただいてない分、ご購入後に掛け軸をご覧いただいて、その品質にご満足いただけるよう心がけております。
当店では、万一掛け軸がお気に召さない場合は、7日間以内であれば返品をお受けいたしますので、安心してご購入いただけます。