※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
※画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


※茶室の床に掛けた時のイメージ
■画 題■ 「茶掛 薫風自南来◆大徳寺派 玉瀧寺住職 前大徳 戸上明道」
■寸 法■ 表具(約)幅 35.8cm× 丈 174cm・軸先寸(茶掛)
■略 歴■ 吉祥山玉瀧寺住職 戸上明道(とがみ みょうどう)
昭和10年3月 三重県に生まれる
昭和32年 龍谷大学卒業
昭和39年 立命館大学院修了
大徳寺専門道場に掛塔(かとう)
小田雪窓老師に師事
昭和52年 玉瀧寺住職
平成2年2月 前住位稟承
■代 金■¥18,850(税込)
こちらの茶掛は真筆・中古でございます。
本紙、表装ともにとても良い状態です。
こちらの茶掛 薫風自南来(薫風、南より来たる)は、臨済宗大徳寺派 玉瀧寺 前大徳 戸上明道老師の真筆の書でございます。
関防印は惺々著です。
軸先:木製 黒塗。 紙本:墨書。 箱書、花押があります。
付属品:共箱、タトウ箱付。
送料無料、代引手数料無料でお届けいたします。
※茶掛には風鎮を吊るしませんので、風鎮はついておりません。ご了承ください。
尚、防虫香はお入れいたします。
~薫風自南来(くんぷうみなみよりきたる)とは?~
「五灯会元(ごとうえげん)」巻十九による。
悟りとは何かという問いに対し、雲門文偃(うんもんぶんえん)は「東山水上行(とうざんすいじょうこう)と答えた
が、圜悟克勤(えんごこくぐん)は、自分なら「薫風自南来(くんぷうみなみよりきたる) 殿閣生微涼(でんかくびりょ
うをしょうず)」と答えた、という。
これを聞いて大慧宗杲(だいえそうこう)が大悟したという因縁があって「薫風自南来」の句は禅僧社会に親しまれ
るようになった。
禅者がこの句を愛し、茶人がこの句の一行物を尊重するのは、この句の表面の意味よりも、圜悟克勤(えんごこく
ぐん)がこの句に託した境涯、また大慧がこれで大悟したその境涯を珍重するからにほかならない。
だが、その境涯とはどういう境涯であろうか。
それは畢竟(ひっきょう)するに、是非・善悪・利害・得失などの相対的な念慮や、何やかやの迷いはもとより、窮屈
な規範も有り難そうな悟りも忘れはてたサラリサッパリした涼しい境涯と、その境涯から少しも力まず、あたり前の
ことをスラリッとあたり前に行ずることと解しておいて、大過ないであろう。
相対を絶した禅者の境地である。
※参考文献:禅語の茶掛 一行物 芳賀幸四郎著 「禅語百科」 沖本克己・竹貫元勝 著
~品質保証~
当店の目標は、「買ってよかった」と満足していただくことです。
実物をご覧いただいてない分、ご購入後に掛け軸をご覧いただいて、その品質にご満足いただけるよう心がけております。
当店では、万一掛け軸がお気に召さない場合は、7日間以内であれば返品をお受けいたしますので、安心してご購入いただけます。